深い香り、自然の味わい世知原茶

【産地概要】

 水が豊かな高原である佐世保市世知原町は、比較的雨量が多く、冷涼で高品質なお茶が育つ最適な地域です。蒸製玉緑茶(通称:グリ茶)という独特な製法で仕上げられ、香り高く深みのある上品な味わいが楽しめます。
一般的に普及されている日本茶は、1191年に臨済宗の栄西禅師が宋(現在の中国)から長崎県平戸市へお茶の種を持ち帰ったことが始まりとされています。栄西禅師の播種が起源かどうか記されていませんが、平戸市に一番近い産地である世知原は、古くから茶樹が自生していたようです。

【させぼの銘茶・こだわりの逸品】

させぼの銘茶・こだわりの逸品

 世知原茶は、佐世保市世知原町でとれたお茶を「世知原茶」と言います。 本格的に、お茶の振興が始まったのは、明治28年からで、当時の世知原村長が、東福寺 (現在の洞禅寺)の東側に製茶練習所を設置しました。 世知原茶は、「味・香り」の世知原茶として、佐世保市を中心に親しまれています。

世知原茶とは

    佐世保市世知原町で生産される緑茶は、地域銘柄「世知原茶」として古くから親しまれています。
   古来から、西九州地方特有の製法として知られる「釜炒り茶」と茶葉の鮮度を活かした製法「蒸し製」、これらの両方の良さを合わせたのが、「蒸し製玉緑茶」=「世知原茶」です。
茶葉の形は、手拭いを絞ったようにねじれて丸く「グリ茶」という愛称でも知られ、香りは、煎茶のように新鮮な茶葉の爽やかさがあり、口あたりはまろやかで、口の中に旨みの余韻が残ります。
  「グリっとした形」+「茶葉の新鮮な香り」+「まろやかな味」が楽しめます。

   JAながさき西海では、「安全・安心なお茶の生産」に向け、当JA茶業部会を通じ、各種講習会など徹底した栽培管理を行っています。そうして収穫した生葉を当JAの製茶工場で荒茶加工・製品加工を行いお客様へお届けしています。

世知原茶の特徴】

1.蒸し製玉緑茶(通称:グリ茶)

 世知原茶の製造方法の名称です。
 荒茶製造工程の途中までは煎茶と変わりませんが、精揉(最後に形を細長くまっすぐに整える)行程がなく、回転させながら熱風で茶葉を乾燥させるため、丸くグリっとした形状に仕上がったお茶となります。これを「玉緑茶」と呼び、渋みが少なく、まろやかな味わいが特徴です。
 蒸し製玉緑茶は、全国の緑茶生産量の4%程度しか生産されていない希少なお茶です。

2.冷涼・湿潤な気候

 世知原茶が生産されている長崎県佐世保市世知原町は、県北最高峰の国見山(777m)を有し、当町を源流とする県内最長の佐々川が町内中心を流れています。
 茶栽培は標高250m~450mが中心で、町域は山間部のため、特に冬は積雪や道路凍結が多い地域です。
 朝・晩の寒暖差が大きく、冷涼で霧深い世知原町は、高品質なお茶が育つ環境を有しています。

3.爽やかな香り、濃厚なうま味

 冷涼な地域で栽培されている世知原茶は、主に1,2番茶までしか摘みません。しかし、茶樹が十分に休眠することは、休眠中に蓄えた養分を翌年の一番茶へ持たせることができるため、上質な茶葉ができます。また、その茶葉をミル芽(若い芽)で摘むことにより、高冷地産特有の爽やかな香りと、蒸し製玉緑茶特有の濃厚なうま味をもった世知原茶ができあがります。

クリックするとPDFが開きます

~お茶の効能~

 渋み、苦み、旨みなどの味わいをもつ緑茶には、人間の健康によい影響を与えるとされる成分が多く含まれており、実に多種多様な効果・効能があると言われています。 このようなことから、お茶は、古来から日本人の食生活と深く係ってきました。

○血中コレステロールの低下  ○体脂肪低下作用   ○がん予防
○抗酸化作用   ○虫歯予防、抗菌作用  など